
田中太郎
lsコマンドの結果を見やすくするために色付けします
lsコマンドの結果に色を付ける方法
lsコマンドに以下のオプションを付けることで、結果に色を付けることができます
ls -F --color=auto
-F:「*」,「/」,「-> or @」がファイルにつくようになります
* | 実行ファイル |
/ | ディレクトリ |
-> or @ | シンボリックリンク |
色付けには関係ないですが、便利なのでaliasしておきましょう
–color=auto:lsの表示結果に色付けします
デフォルトの色でも十分見やすいですが、環境変数「LS_COLORS」を編集することで自由に色付けできます
LS_COLORSを編集して色を自由に変更する
環境変数「LS_COLORS」を設定することで、自由に色を変更することができます
export LS_COLORS="<ファイルタイプ>=<値>:<ファイルタイプ>=<値>"
「;」で一度に複数の効果を設定できます
export LS_COLORS="<ファイルタイプ>=<値>;<値>;<値>:<ファイルタイプ>;<値>;<値>"
ファイルタイプは次から選択できます
ファイルタイプ | 説明 |
---|---|
no | デフォルト |
fi | ファイル |
di | ディレクトリ |
ln | シンボリックリンク |
ex | 実行可能ファイル |
ow | 誰でも(other user)書き込み可能ディレクトリ |
*.<拡張子> | 自由な拡張子に色づける(例:*.bmp=91) |
色の効果を設定します
値 | 効果 |
---|---|
00 | デフォルト |
01 | 明るくする |
04 | 下線を付ける |
文字の色を設定します
値 | 文字色 |
---|---|
30 | 黒 |
31 | 赤 |
32 | 緑 |
33 | オレンジ |
34 | 青 |
35 | 紫 |
36 | 水色 |
37 | グレー |
90 | 暗いグレー |
91 | 明るい赤 |
92 | 明るい緑 |
93 | 黄色 |
94 | 明るい青 |
95 | 明るい紫 |
96 | ターコイズ |
97 | 白 |
背景色を設定します
値 | 背景色 |
---|---|
40 | 黒 |
41 | 赤 |
42 | 緑 |
43 | オレンジ |
44 | 青 |
45 | 紫 |
46 | 水色 |
47 | グレー |
100 | 暗いグレー |
101 | 明るい赤 |
102 | 明るい緑 |
103 | 黄色 |
104 | 明るい青 |
105 | 明るい紫 |
106 | ターコイズ |
107 | 白 |
実際に試してみる
では、実際に試してみましょう
デフォルト = 緑(32)
ファイル = 赤(31)
ディレクトリ = 水色(36)
シンボリックリンク = 白(97)
実行可能ファイル = 紫(35)
誰でも書き込み可能ファイル = 黄色(93)
拡張子が.jpegのファイル = 下線を付ける(04)
に設定してみます
export LS_COLORS="no=32:fi=31:di=36:ln=97:ex=35:ow=93:*.jpeg=04"
実行結果です

まとめ
基本的にはデフォルトの色設定が見やすいのでそれをベースにちょい変するとよいと思います
コメント